
1歳児におやつは必要?
1歳を過ぎると母乳は卒業。離乳食も完了に近づき、食事は1日3回というリズムを作っていきます。
また、1歳児はハイハイから歩行へとどんどん活動量が増えていきます。そのため、1日3回の食事だけではエネルギーが不足しがちです。そこで食事と食事の間に、おやつで栄養補給します。つまりおやつは「食事で足りない栄養素を補うもの」という位置づけです。
市販のお菓子は与えても大丈夫?
大人用の市販菓子は赤ちゃんにはおすすめできません。
大人用市販菓子の特徴
- 糖分が多い
- 塩分が多い
- カロリーが高い
- 添加物が多い
- 味付けが濃い
もし市販のお菓子を与えるなら、「ベビー用」として販売されているものを選んであげましょう。
ベビー用なら糖分や塩分、脂肪分を抑えたお菓子がたくさん出ています。味付けも薄味ですし、野菜や果物を混ぜたものもありますので、子どもに合ったものを選んであげましょう。
また、最近の商品にはアレルギー源となる食品がわかりやすく表示されています。アレルギーが心配な子どもには、特に注意して選んであげたいですね。
1歳児の摂取カロリーと内容
では、1歳児のおやつはどれくらい与えればいいのでしょうか?
1歳~1歳半の子どもに必要な摂取カロリーは1日900~1000kcalだと言われています。
1回の食事内容の目安は次の表の通りです。
| 穀物 | 軟飯90g ~ 普通のごはん80g | 
|---|---|
| 野菜・果物 | 40 ~ 50g | 
| 魚 | 15 ~ 20g | 
| 肉 | 15 ~ 20g | 
| 豆腐 | 50 ~ 55g | 
| 卵 | 全卵2分の1個 ~ 3分の2個 | 
| 乳製品 | 100g | 
| 魚、肉、豆腐、卵、乳製品は何れか1種 | |
おやつの目安
この食事で足りない栄養素やカロリーを補うという意味でおやつを与えます。1日の摂取カロリーの約10%~20%を与えるのが目安です。つまり、100~200kcalですね。
子ども向けのおやつのカロリーです。参考にしてくださいね。
| バナナ1本 | 80(kcal) | 
|---|---|
| みかん1個 | 80 | 
| チーズ一切れ | 70 | 
| 牛乳 | 100 | 
| サツマイモ半分 | 80 | 
| ロールパン | 95 | 
| クッキー2枚 | 100 | 
1歳児のおやつの例
- 果物
- ベビー用ビスケットやベビー用せんべいなどを1~2枚と牛乳
- ふかしたさつまいも
ただし、食事が食べられないほど与えないように気をつけてください。
1歳児のおやつで特に避けたいもの
- キャンディー、ガムなど……糖分が多く、口の中で長く入っているので虫歯の原因になります。
- チョコレート……糖分が多い上においしいので、一度食べると何度も欲しがります。3歳を過ぎてからにしましょう。
- ピーナッツなどのナッツ類……飲み込む危険性があるので、4歳を過ぎるまでは控えましょう。
手作りおやつに挑戦してみよう
1歳児向けのおやつを手作りしてみましょう。
かぼちゃケーキ

| かぼちゃ | 300g | 
|---|---|
| 卵 | 2個 | 
| バター | 50g | 
| 小麦粉 | 40g | 
| 牛乳 | 100 ~ 150cc | 
| 砂糖 | 甘みが少ない場合に少々 | 
作り方
- かぼちゃは皮をむいて電子レンジで柔らかくし、フォークなどでつぶす
- 1 に牛乳と卵(砂糖を入れるならこのタイミングで)を入れて混ぜる
- 牛乳を少しずつ入れる(生地がゆるくなり過ぎないように量を調整する)
- バターを入れて混ぜて、小麦粉をふるいながら入れてよく混ぜる
- 180℃のオーブンで約40分焼く
ホットケーキミックスと粉ミルク・粉末青汁で作るパンケーキ
| ホットケーキミックス | 200g | 
|---|---|
| 粉ミルク | 200g | 
| 水 | 約200 ~ 400cc | 
| 粉末青汁 | 3g | 
| サラダ油 | 適量 | 
作り方
- ボールにホットケーキミックス、粉ミルク、粉末青汁を入れて混ぜる
- 水を少しずつ入れていく
- 好みの固さになったらホットプレートで弱火でじっくり両面を焼く
青汁とはわからないので、おいしく食べられます。試供品の粉ミルクや青汁をもらったら、試してみてくださいね。




















