1歳を過ぎると卒乳するため、夜間の授乳が終わります。夜中に何度も起きていたママにとってようやく一晩中ゆっくり眠れると思ったら、激しい夜泣きが始まり困り果てるというケースがあります。ある小児科医の調査では、1歳児の子どもの約30%が夜泣きの経験があるという結果が出ています。
どうして夜泣きをするのでしょうか。そして、その克服法はあるのでしょうか。1歳~2歳ごろによくある夜泣きの原因と対策についてのお話です。
1歳児に多い夜泣きの原因
「夜泣き」とは「乳幼児がこれといった原因がないのに毎晩のように決まって泣き出す現象」のこととされています。
親には「これといった原因」が思い浮かばなくても、実際は次のようにいくつかの原因がわかっています。
睡眠サイクルが不安定
1歳の子どもはまだ大人のように朝起きて夜眠るという睡眠サイクルができていないと考えられています。そのため夜間でも昼と勘違いして泣くことがあります。
睡眠サイクルは不安定なまま続くわけではない
これは成長とともに安定していきます。夜中に泣くからといって電気をつけて遊んだりせずに規則正しい生活を心がけましょう。
寝かしつける時間が不規則
パパの帰りが遅く、子どもが寝ようとしたころに帰宅して遊び始めるとか、夜間に親子で外出するなどが夜泣きの原因になります。
寝る時間を不規則にしないために家族で協力する
子どもの寝顔しか見ていないパパは、帰ってから子どもと遊ぶのが楽しみかも知れません。しかし、規則正しい生活習慣を身につけるのは保育園や幼稚園、小学校と進む上でも大切です。家族で協力して、規則正しい生活習慣を作ってあげましょう。
またファミリーレストランや居酒屋などに夜間に小さな子ども連れで来ている家族を見かけることがありますが、特別な事情がない限りは控えて早く寝かせるようにしましょう。
寝る前に遊ぶ習慣がある
上記のように生活が不規則になり、寝る前におもちゃで遊ぶ習慣ができてしまうと、なかなか寝付けなくなってしまいます。
夜寝る前は絵本を読むようにする
おもちゃで遊ぶと興奮してしまい、なかなか寝付けなくなります。布団に入って静かに絵本を読んであげる習慣に変えていきましょう。
前頭葉が未発達
乳児や幼児は脳の前頭葉という部分が未発達で、その結果、寝ていても半分起きている状態になり、突然泣き出すことがあると言われています。
子どもの発達過程なので仕方ないという意見もありますが、専門家によると親子の会話不足や子どもと目を合わせないでいると前頭葉が刺激されず、なかなか発達しないと言われています。特に生後4ヶ月からは母親の表情をじっと見ています。
スキンシップを大切にしましょう
普段からなるべく目を合わせてほほえんであげてください。スマホやテレビを似ながらの授乳もおすすめできません。目と目を合わせることで前頭葉が育っていきます。また、頭を使う遊びや身体を使う遊び、よく噛むといったことも前頭葉を刺激します。
不安や不満を持っている
子どもが満たされない思いがある場合や昼間に怖い経験をした場合は十分に眠れずに泣き出すことがあります。
いつも以上に甘えさせてあげましょう
その子にとって欲求不満に感じることがあったのでしょう。友だちとおもちゃの取り合いになったとか、ママに甘えたいのにかまってもらえなかったといった場合に夜泣きをすることがあります。一緒に過ごせる時間は声をかけたり、抱きしめたりしてあげてください。
疲労不足
昼間の活動で適度に疲れが出るほどに動いていない(または頭を使っていない)と、なかなか眠れなくなります。
適度に疲れさせるようにしましょう
昼間に十分身体を動かしていないと疲れ具合が足らなくて、なかなか寝てくれません。なるべく外で遊ばせるようにしましょう。天気が悪い日や寒い日は児童館など屋内で身体を思い切り動かすようにすると、夜ぐっすり寝るようになります。
病気の場合
鼻が詰まって息苦しい、肌着がチクチクするなど不快感がある、暑い、寒いなどの身体的な不快感があると心地よい眠りが得られません。
環境を変えたり、場合によっては夜間診療などを受診しましょう
どこか具合が悪いところがないか、よくチェックしてみましょう。何か原因があれば診察を受けたり、衣服を変えたりすることで解決します。
夜泣きについてのまとめ
激しい夜泣きも過ぎてしまうと、「そんなこともあったね」と笑い話に変わっていきます。なかなか寝てくれずに親が切れたり、叱ったりすると逆効果です。「夜泣きはいつまでも続かない」とおおらかな気持ちを持つようにするといいですよ。
どうしてもおさまらないときは小児科に相談してみましょう。