知っていると安心! 1歳児によくある発熱とその対処法

1歳児の発熱に見られる病気とは

笑顔を見せている赤ちゃんも、発熱している可能性がある?

赤ちゃんは機嫌よくしていても、熱が出ていることがあります。そのまま様子を見ていい場合と、すぐに病院に行った方がいい場合があり、新米ママは判断に迷うことも。

そこで今回は1歳児によく見られる発熱の症状と、その対処法をご説明します。

まず平熱を把握しておこう

赤ちゃんの体温は大人よりも高いことが多く、また個人差もあります。一般的には36~37.5℃くらいが平熱といわれているので、大人にとっての微熱くらいの体温でも、平熱の可能性があります。ですから、まずは我が子の普段の平熱が何度くらいなのかを把握しておきましょう。

その上で熱っぽい時の体温を測ると、いつもよりどれくらい高いのかが判断できます。病院を受診する際にも平熱を伝えるようにしましょう。

なぜ、熱が出るの?

卒乳すると母乳の免疫が薄れてきて、さまざまな感染症にかかりやすくなります。人間の身体はウイルスや細菌などの病原体が侵入しようとすると、それに対抗する働きをします。せきや鼻水、熱などが出るのはそのためです。この働きを「免疫反応」といいます。

熱が出ているとき、身体は病原菌と戦っているとき

熱が出るということは、子どもが病原体と戦っているということなのです。だからと言って何もしないでいると、身体が小さな子どもは脱水症状を起こしてしまいます。そこで、病院では症状をやわらげるために、薬や点滴で治療をします。

1歳児に多い熱が出る病気

熱が出ているだけだと、何の病気なのか分かりませんから、情報を頭に入れておくと、いざお熱のときに対処しやすいですよね。そこで1歳児がとくに熱を出したときに発症しやすい病気を見ていきましょう。

「突発性発疹」~突然39℃台の高熱が!

0歳~1歳の乳幼児に多く見られる病気です。突然、39℃~40℃の熱が出て、3日間ほど続きます。熱が下がると、全身に赤く発疹が出ます。そのままでも治りますが、高熱が続いて脱水症状になると熱性けいれんを引き起こす可能性があるので気をつけましょう。

高熱で体内の水分は失われがちの状態です。そのため、こまめに水分補給をすることが大切です。高熱症状を悪化させないためにも水分摂取をお忘れなく。また、高熱により機嫌が優れない状態にもなりますから、大きな心で見守ってあげましょう。

「はしか(麻疹)」~予防接種前に感染にご用心

予防接種があるのでかかる率は減っていますが、予防接種を受ける前の段階で感染してしまうことがあります。
10~12日ほどの潜伏期間を経て、高熱、発疹、せき、鼻水などが出るので、最初は風邪と見分けがつきにくいでしょう。数日の発熱中が最も感染力が強く、一度解熱するかに見えますが、耳の後ろ部分への発疹が現れるやいなや、再発熱し始めます。

1歳になったらワクチン接種で麻疹予防を治るまでに10日ほどかかることや、他の家族に感染するのを避けるために入院するケースも多く見られます。同時に肺炎や中耳炎を併発することもあります。命にかかわることもあるので、必ず病院で受診してください。

1歳になったら早めの予防接種がおすすめです

はしかは定期摂取として無料で予防接種が受けられるので、1歳の誕生日を迎えたら、できるだけ早く接種しておきましょう。

「水ぼうそう」~38℃前後の発熱と発疹がポイントです

小さな水ぶくれのような発疹が全身に広がります。軽くてすむ人もいますが、38℃前後の高熱が3~5日間出ることもあるようです。発疹は約1日で水ぶくれ状に変化します。かゆみを帯びているのでついつい掻いてしまい、掻いて潰した水泡内の分泌液が他の箇所に飛び散り全身への増えてしまう場合が多く見られます。そのため、感染しやすい病気ですから、水泡が乾いてすべてかさぶたになるまでは外出できません。(病院の受診は、受付でそのように伝えましょう)
予防注射を受けて防ぎます。

初期症状のチェックで、早めの受診が早期治療に繋がります

水疱瘡の感染ルートは多く、空気感染、飛まつ感染、接触感染の3パターンがあります。そして感染後の潜伏期間が2週間と長いので、潜伏期間中に他の人へ移してしまう可能性が高く感染しやすい病気なのです。なので、発熱と同時に虫刺されのようなブツブツが全身に見られたり、機嫌が悪かったりだるそう奪足りするようなら即受診が大切です。

「アデノウイルス」~熱以外に、喉の痛み、結膜炎、咳なども……

プールの水を介して感染する場合もあることから”プール熱”とも呼ばれますが、冬でも発症します。発熱、咽頭痛、結膜炎などの症状のほか、腹痛や下痢、咳を伴う場合もあるため、小さな子どもはぐったりします。これらの症状が続く期間は3~5日程度で予後の良い疾患ですが、重症化すると肺炎を引き起こす可能性があります。
すぐに病院を受診し、点滴などの治療を受けましょう。

うがいや手洗いが感染予防策です

手や飛まつによる感染ルートを辿るため、手洗いや手指の消毒、うがいなどが大切です。症状が治まったとしても、咽頭からは7~14日間、便からは30日間ほどウイルスを排出し続ける可能性があります。なので、家族が感染した場合には、ドアノブやおもちゃなどの消毒、普段づかいするタオルを別にするなどの対策が必要です。

「インフルエンザ」~

38℃を超える急な高熱と同時に寒気や強い倦怠感、鼻水、せき、のどの痛みなどを伴います。1歳児は自分で「のどが痛い」などと訴えられません。そのため、食事を食べない、グズグズして不機嫌になるといった状態になります。
水分をしっかり補給することが大切です。インフルエンザに感染しやすいシーズンが到来したら、早めに予防注射をして予防策に打って出ましょう。

予防接種をしても感染する可能性はあります

インフルエンザのワクチンは毎年、そのシーズンに流行りそうなウイルスに合わせて生産されます。そのためワクチンで打ったウイルスと違うインフルエンザウイルスに感染した場合は体内に抗体がないので感染してしまう可能性があるのです。

発熱後24時間を経過しないと検査できない

インフルエンザの場合、発熱してすぐに検査をしても結果が分かりません。24時間が経過したくらいに陽性反応が出たなら、そこから48時間以内に民フルなどの抗インフルエンザ薬を服用します。すると回復が早まる可能性があります。

発熱時の注意点

  1. まず冷静に
    熱が出たら、家族はあわててしまいますね。しかし、こういう時こそ冷静に!病院に行く前に、様子をよく観察してください。いつから熱が出たのか、便の状態はどうか、食欲はあるかどうか、機嫌はいいか悪いかなどの症状をメモしていくと、医師は診断がしやすくなります。
  2. 外出は控える
    子どもは少し体調がよくなると、すぐに動き始めます。おもちゃを出したり、絵本を読んだり。そんな様子を見ていると、「もう大丈夫かな?」と思いがちですが、油断は禁物です。夜になるとまだ熱がぶり返すことがあります。熱が下がっても2~3日は様子を見てあげましょう。
  3. 水分補給を忘れずに
    食欲がない場合は無理に食べさせなくても大丈夫ですが、水分補給は忘れずにしてあげましょう。
  4. 汗をかいたら着替える
    熱が出ると大量の汗が出ます。顔に出ていなくても、下着やおむつがぐっしょり濡れていることも。そのままにしておくと、また風邪をひく可能性があります。こまめに着替えさせてあげましょう。
  5. 薬をきちんと飲む
    赤ちゃんに薬を飲ませるのはひと苦労ですが、処方された量を守ってきちんと飲ませてあげてくださいね。赤ちゃん用に飲みやすいシロップやゼリーに混ぜるものなどがあるので、うまく活用しましょう。解熱剤を使う場合は、必ず薬局で指示された量と時間を守ることが大切です。市販のものは避ける方がいいでしょう。

page TOP