【七五三】 3歳の男の子は何を着ればいい? しきたりやマナーを知ろう

3歳の男の子の七五三

子どもの成長を祝い、これからも元気で大きくなるようにと祈る儀式「七五三」。その意味やマナー、男の子には何を着せればいいか?といった七五三の基本をお話します。

七五三とは

子どもの成長を祝い、その後の健やかな育ちを祈る行事で、平安時代に始まったと言われています。昔は子どもの死亡率が高かったため、無事に3歳を迎えたというのはおめでたいことだったのでしょう。

七、五、三を選んだのは中国の思想に基づいているそうです。中国では奇数を祝い事に使うことから、いつしかそれを日本にも輸入したと考えられています。

3歳は髪置(かみおき)

七五三の中でも

3歳……「髪置」(髪を伸ばし始める)

5歳……「袴着(はかまぎ)」(男の子が袴を着け始める)

7歳……「帯解(おびとき)」(女の子が帯を締める着物を着始める)

と言います。

皇室のお子様が「着袴(ちゃっこ)の儀」を行ったというニュースをご覧になった人がいらっしゃるのではないでしょうか。これは5歳で行う七五三と同じ意味の行事です。

なぜ11月15日?

諸説ありますが、「徳川綱吉(5代将軍)が自分の子どもの髪置の日取りを決める際に側近に調べさせたところ、この日が吉日と出たから」「徳川家光(3代将軍)が病弱だった綱吉を心配して、無事に成長することを祈って袴着の儀式を行った日」などが由来だと言われています。

今は10月半ば~11月中で家族の都合がいい日に神社にお参りしたり、写真撮影をしたりすることが多いようです。

七五三のルールやマナーはある?

数え年?満年齢?

以前は生まれ年を1歳とする「数え年」で七五三をお祝いしていましたが、最近は特にこだわりなく行なわれているようです。満年齢で行ってもよいとされています。

神社はどこでもいい?

本来は氏神さま(地元の神社)でお参りやご祈祷をしていましたが、神官が不在の神社が増えてきたこともあり、どこの神社でもよいと言われています。ただし有名な神社は人が多く、子どもが疲れる可能性も。

有名な神社でご祈祷するほど幸せが大きいわけではない

人気のある有名な神社でご祈祷してもらったら幸せになるというわけではありませんから、困難にも関わらず無理に有名な神社へ出向く必要はないと考えられます。特に3歳はまだ体力がない年齢なので、無理のない範囲でお参りするとよいでしょう。

なお、ご祈祷は受けずにただ家族で参拝するだけという人も増えています。宗教上の理由で神社への参拝はせずに衣装を着せて写真撮影だけをするという人もいます。

男の子は何を着せればいいの?

5歳は「袴着」というように袴が基本ですが、袴でもスーツでも構いません。3歳も同様で、袴でもスーツでも大丈夫です。

袴に必要なもの

袴は普段着る機会がないので、準備すするものがわからないという人が多いようです。レンタルする場合は一式そろっていますし、購入する場合はセットになったものを選ぶといいでしょう。

  • 【袴一式の一例】
    着物・袴・羽織・襦袢(じゅばん)・白半襟・角帯・羽織紐・腰紐・足袋・ぞうり(雪駄)・懐剣(かいけん)・扇子・お守り

被布(ひふ)を使っても◎

3歳男児の七五三にも被布袴は着物と袴を着て帯を着用するため、3歳の子にはきゅうくつに感じる場合があります。

そのときは「被布」という着物を使ってはどうでしょう。これは3歳の女の子が着る衣装ですが、男の子用もあります。着せるのも簡単ですし、着るほうも楽なのでオススメです。

子どもにとってベストな状態が何より

3歳児は自己主張が強くなってきます。その日の気分で「行かない」「こんなの着ない!」と駄々をこねることがあります。

早くから準備をして楽しみにしてきたパパとママはつい叱りたくなりますが、七五三は子どもが主役です。子どもの気持ちを尊重してあげましょう。また、子どもに無理のないスケジュールを立てることも大切です。移動時間や待ち時間が長いとぐずってしまうので注意しましょう。

page TOP