幼稚園のお弁当づくりのポイント

幼稚園のお弁当

幼稚園に入ると、園によっては毎日お弁当持参というところもあります。初めてお弁当を作るとなると、どんなものを入れたらいいのか、周りのお弁当はどうなのかなど気になりますよね。そこで、幼稚園のお弁当づくりで気を付けたいポイントをいくつかご紹介します。

子ども目線でお弁当づくり

幼稚園のお弁当づくりをする上で気を付けたいのは、見た目ではないということです。何より大事なことは、「子どもが一人でお昼ご飯の時間内に食べられるお弁当にする」ということです。残さず食べられたということが、子どもの達成感につながります。

量は少なめで、完食を目的にする

大人でも新しい環境になった時、慣れない場所でお昼を食べることに緊張しがちです。子どもならなおさら、はじめのうちはなかなかお箸がすすまないかもしれません。そんな中食べやすく、食べきれる量のお弁当にするということが何より大切です。お弁当の量は、いつも自宅で食べている量を基準にしてみてください。そして、完食できることに重点を置きます。少ないかな?と思っても、足りなければおやつで補うくらいの気持ちで大丈夫です。

たくさん詰め込まない

通常ならお弁当を作る上で、動かないようギュウギュウに詰めるのが鉄則です。でもこれは、かえって子どもが食べづらくなるので避けましょう。そのために、主食を多めにし、お肉や魚などメインを1品、野菜を2品くらいの量にします。どうしても隙間が気になるようであれば、枝豆やミニトマトなどを利用するのも一つの方法です。

食べやすいように工夫

残さずお弁当を食べてもらうには工夫が必要です。例えば食べやすいようピックを使ったり、一口サイズの大きさに揃えます。ごはんはそのままより、おにぎりの方が食べやすいでしょう。サンドイッチも手で食べられるのでおすすめです。反対に避けたいのは、汁が出るようなおかずや、崩れやすいものです。パスタなどの麺類も、子どもが慣れてからにするほうが無難です。

同じ材料でも飲み込みやすい料理に変える

同じ玉子料理でも、ゆで卵だと口の中がパサパサして飲み込みにくい場合があります。お弁当の時はそれを避けて、玉子焼きにするという工夫も大切です。他にも、イモ類はそのままだとパサついて食べにくい食材です。お弁当に入れるときはマヨネーズや牛乳などと和えて、飲み込みやすくなるようにしましょう。人参などの根菜類は、特に柔らかめに茹でることが大切です。

子どもの好きなものを入れる

幼稚園のお弁当作りでは、1品でも子どもが好きなおかずを入れてあげましょう。これも完食という目的のためです。もちろん、好き嫌いなく育ってほしいというのは親であれば思うことです。だから代わりに自宅の食事では嫌いなものも出して、克服できるようにアメとムチを使い分けます。

ワンパターンでいい

実際お弁当づくりを始めると、いつも同じものばかりだと飽きるかな、と心配になることがあるかもしれません。大丈夫です。幼稚園くらいの子どもは、かえってパターンが決まっているほうが食べやすかったりします。

お弁当だからといって気負う必要はなし

お弁当づくりを始めると、どうしても周りの目が気になりがちです。だからといって毎日気合を入れて作るのも大変です。大切なことは気負わず、手を抜けるところは抜いて、無理なく続けられるようにすることです。

冷凍食品も利用しよう

園によっては、冷凍食品は禁止というところもあります。そうでない限りはその力を借りるのも悪いことではありません。最近では自然解凍の冷凍食品もたくさんあります。特に枝豆は、隙間を埋めるのにもちょうどいい存在です。自然解凍の場合、保冷剤代わりにもなります。また、自然解凍はできませんが、作り置きのおかずをお弁当用のカップに小分けで冷凍しておくのも便利です。電子レンジで解凍するだけなので、一品作る手間が省けます。

前日の夕食のおかずを残しておく

夕食のおかずを多めに作り、お弁当用にストックしておく方法もおすすめです。朝はどうしてもバタバタします。少しでも余裕あるお弁当づくりにするため、利用できるものは利用しましょう。一から全部作らなくていい、と思うと肩の力も抜け、お弁当づくりも楽しくなるはずです。

キャラ弁は慣れてから

幼稚園のお弁当というと、かわいいキャラ弁のイメージがあるかもしれません。かわいいお弁当のほうが子どもも喜んで食べてくれるということもあります。ただこれも、慣れないうちは意外と時間がかかります。だから無理して最初から作る必要はありません。できそうな日だけにするとか、前日に作れるものだけ作っておくなど、当日バタバタせずにすむ範囲で作りましょう。

夏場のお弁当対策

梅雨のじめじめした時期や、暑い夏はお弁当の傷みや食中毒も心配です。前述した冷凍食材を保冷剤代わりにする以外にも、いくつか防ぐポイントがあります。

梅干しや酢を活用する

抗菌作用があるといえば梅干しです。普通の梅干しではなく、カリカリ梅を細かく刻んで入れれば、子どもでも食べやすくなります。梅干しが苦手な場合は、ごはんにお酢を入れて炊いたり、お弁当箱の容器を酢で拭いてから詰め始めるだけでも違います。

カレーなどスパイスを取り入れる

スパイスには食材を傷みにくくする効果があります。酸っぱいものが苦手な子どももカレーの味は食べやすいようです。ドライカレーなら、水分も少なくお弁当にもおすすめです。おかずを作る時にカレー粉を活用する方法もあります。

少し濃いめの味付け、よく火を通す

この時期はいつもより少しだけ濃いめの味付けにしたり、きちんと火を通すことが大切です。ウインナーやちくわは、お弁当でよく使う材料ですが、菌が繁殖しやすいです。使う前に湯通しするなどの工夫が必要になります。

煮物など野菜の水気をよく切る

茹でた野菜や生野菜を始め、煮物の汁もキッチンペーパーでしっかり水気を切りましょう。水気が多いと傷みやすくなります

調理器具を清潔に、便利グッズも活用

包丁やまな板、ふきんなどの清潔を保つことも大切です。吹きかけるだけでいい、アルコール除菌スプレーが便利です。お弁当はよく冷ましてからフタをしますが、抗菌シートなどのグッズを活用してもいいですね。

おわりに 子どもがおいしいと感じるお弁当がベスト

幼稚園のお弁当作りで大切なことは、いかに子どもにおいしく完食させるかということです。この年齢は、まだ咀嚼する力もそんなにありません。おかずを作る時は、柔らかく、飲み込みやすい食材になるようにしましょう。そして、どんなお弁当であれ、子どもがおいしかったと言って食べてくれるようなお弁当になれば、それが一番です。

page TOP