生後1ヶ月で湿疹が! まだ小さいから不安……
赤ちゃんは生まれてから2週間くらいの期間、お肌のトラブルはあまり起きませんが、生後1か月前後から湿疹によるトラブルが増えてきます。初めて起こる我が子のトラブルに、慌ててしまうママもいると思いますが、赤ちゃんは皮膚の特徴から湿疹を起こしやすいのです。
湿疹が起きても自然に治ることもありますが、かといって放っておくと湿疹が広がったり、ジュクジュクと化膿してくる場合もあるので、赤ちゃんに起きやすい湿疹の原因や対処法について知っておきましょう。きちんと対処すれば、赤ちゃんの湿疹はすぐに良くなりますよ!
赤ちゃんに湿疹が起きやすい理由
赤ちゃんは、皮膚が薄く細菌や外的刺激からのバリア機能が弱い上、生後1~2か月の間は特に皮膚の脂質の分泌が活発で、ベタベタとしやすいです。反対に生後2~3か月を迎える頃から乾燥しやすくなり、時期によってはカサカサ肌になりやすい特徴があります。
乳児湿疹はめずらしくありません
この頃の赤ちゃんの顔や体に現れる湿疹を、総称して「乳児湿疹」といいます。きちんと予防のためのケアをしてあげたり、湿疹が出たときに正しく対処をしてあげないと、すぐに悪化したり何度も繰り返してしまうことがあります。
また、アトピー性皮膚炎や食べ物アレルギーとの見極めが必要な場合もあるので、きちんと赤ちゃんの皮膚の様子を観察してあげることがまずは大切ですね。
赤ちゃんに多い皮膚トラブルは?
新生児にきび
新生児の頃~生後3か月頃まではママからもらったホルモンの影響で、脂の分泌が活発になっています。そのため脂が毛穴に詰まることで、思春期にきびと同じように新生児にきびができてしまうのです。
頬やおでこのぶつぶつが特徴です
頬やおでこにぶつぶつとした湿疹ができて、広がると顔全体が赤く見えるのが特徴です。脂の分泌過多が原因なので、毎日のケアをきちんとしてあげることが大切です。ただし、赤ちゃんが引っかいて炎症を起こしてしまい、なかなか良くならない場合は、小児科や皮膚科を受診しましょう。
脂漏性湿疹
新生児にきびと同じように脂の分泌過多が原因によって毛穴が詰ることで、頭や顔に黄色いかさぶたのような、ふけのようなものが出る皮膚炎です。痒みなどはなく、毎日のケアで良くなっていきますが、赤ちゃんが触ったり引っかいたりして細菌感染を起こすと悪化することがあります。なかなか治らない場合やジュクジュクしてくる場合は小児科や皮膚科を受診しましょう。
あせも
あせもは、汗線に汗が溜まって詰まりを起こすことで発症します。赤ちゃんは体温が高く、汗線も多いので汗をかきやすい上、自分で汗を拭いて対処ができないので夏場や梅雨の時期はあせもが多くなります。
特に自分で動けない6か月頃までは汗で蒸れやすいので、注意してあげることが大切です。できやすい部位は、汗がたまりやすく蒸れやすい顔や肘、膝、オムツの中などがあせもを起こりやすい場所になります。
小まめに着替えてお風呂やシャワーで清潔に
対処法は小まめに体を拭いて着替えさせてあげることや、お風呂やシャワーで清潔にしてあげることが大切です。また通気性のよい衣服を選択し、オムツも小まめに交換してあげましょう。汗をかいて蒸れている部位は細菌感染を起こしやすいので、痒みがひどく炎症を起こしている場合は、皮膚科や小児科を受診しましょう。
とびひ
あせもなどが悪化して痒みで掻いたりすると、細菌感染を起こしてととびひになってしまうことがあります。とびひは「伝染性膿化疹(でんせんせいのうかしん)」と呼ばれるもので、皮膚に細菌感染を起こすことで、水ぶくれやただれ、かさぶたのようになる皮膚炎です。
掻くと余計に広がる厄介な皮膚炎です
手で掻くことで色んなところに感染するので、病院で抗生剤や痒み止めをもらって治療することが必要です。またとびひを予防するためには、汗をこまめに拭いて、皮膚を清潔にしておくことが大切です。手洗いや爪をきちんと切っておくことも必要です。
おむつかぶれ
おむつかぶれとはおむつと接触する皮膚が赤くなったり、プツプツとした湿疹ができる”オムツ皮膚炎”といわれるもので、炎症で痒みや痛みをともないます。特におしっこやうんちと接触する陰部やおむつのギャザーが当たる部位に起こしやすいです。原因は、おしっこやうんちの刺激、汗や蒸れ、カビが原因で起こっている場合もあります。
おむつかぶれ予防は、小まめなオムツ替え
おむつかぶれをおこさないためには、小まめにオムツを替えてあげる、拭くときは優しく、下痢やおむつかぶれがひどいときは、温かい水分をたっぷり含んだコットンやシャワー浴で洗ってあげること、乾燥も大切です。また、サイズの合わないおむつもかぶれの原因になるので、サイズの見直しも必要です。カビが原因である場合や、なかなかおむつかぶれが良くならない場合は、小児科や皮膚科で薬を処方してもらう必要があります。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、アレルギーなどが関係して起こる慢性的な痒みをともなう湿疹で、生後1~2か月の早期から頭や顔、手足に湿疹が見られます。湿疹以外にも乾燥肌や皮膚が厚くなりガサガサする、耳切れなども見られます。卵白などの食物アレルギーも起こしやすく、家族にアトピー性皮膚炎がある場合も多いです。
離乳食の始まる時期に出やすい
乳児のアトピー性皮膚炎は離乳食が始まる5~6か月頃に強くなる傾向がありますが、2歳頃には軽快することが多く、難治性ではないことが多いため、スキンケアや個々にあった薬、環境を整えることでよくなることが多いです。湿疹が長引く場合や何かおかしいと感じた場合はアトピーを専門に扱う皮膚科を受診しましょう。
食べ物アレルギー
食べ物アレルギーは、ある特定の食べ物を食べることで、皮膚がカサカサしたり、湿疹が出たり、痒みや腫れ、目が赤くなるなどの症状を起こします。ひどくなると、下痢や嘔吐、呼吸が乱れるアナフィラキシーショックを起こす場合もあります。
ママの食事が食べ物アレルギーに影響!?
離乳食前の赤ちゃんは、ママが食べた物が母乳中に出て、アレルギー反応を起こしていると考えられています。アレルギーを起こしやすい食べ物で多いものは、卵や牛乳、小麦、魚などですが、成長とともに食べられるようになることも多いです。
食べ物除去が食べ物アレルギーの最善策
治療はアレルギーとなる食べ物をできるだけ早期から除去する「食物除去」をおこなう必要がありますが、医師の指導がないまま勝手におこなうと栄養不足になる恐れがあるので、きちんと小児科や皮膚科を受診し、検査・診断を受けてから除去食の指導を受けるようにしましょう。
赤ちゃんの皮膚ケアの基本
赤ちゃんの皮膚トラブルは、細菌感染やアレルギー、アトピーなどが原因で起こるもの以外にも、赤ちゃんは皮膚の特徴から起こりやすいトラブルも多いです。基本的な赤ちゃんのスキンケアを知って、毎日のケアをきちんとしてあげるようにしましょう。
顔や体はせっけんできちんと洗う
赤ちゃんは汗をかきやすいことや、脂の分泌が多いのできちんと毎日せっけんで洗ってあげることが大切です。石鹸は、赤ちゃんの薄い皮膚でも刺激の少ないものを選びましょう。湿疹ができてしまっている場合は、特に小まめに洗ってあげるようにします。
汗は小まめに拭き、服やおむつも小まめに着替えを!
汗をかいたままの衣服やうんちやおしっこがついたおむつを長時間していると、蒸れたり、接触することで皮膚炎を起こしやすくなります。特に夏場や梅雨時は小まめに替えてあげて、皮膚トラブルを予防しましょう。
保湿を忘れずに
赤ちゃんの皮膚は脂の分泌が多いとともに、皮膚の保湿機能が未熟で乾燥もしやすいです。入浴後は保湿クリームを塗って、乾燥を防ぐことが大切です。
爪は短く切って清潔に保つ
湿疹に痒みがあると赤ちゃんはすぐに触って、引っかいてしまいます。傷ができるとそこから細菌感染を起こしとびひになる恐れがあるので、爪は短く切り清潔に保ってあげるようにしましょう。
赤ちゃんの皮膚の様子の観察も忘れずに
赤ちゃんは皮膚トラブルを起こりやすいですが、きちんとケアしてあげれば、すぐに治ることも多いです。反対に放置しておくと悪化することもあるので、毎日のケアと皮膚の様子を毎日観察し、いつもの状態を知っておくことが大切ですね。