赤ちゃんのげっぷを上手くさせるコツは?

授乳後のげっぷの仕方

げっぷをさせるのが苦手なママやパパ、結構いるみたいです

赤ちゃんが生まれると、病院で「母乳やミルクの後はげっぷをさせて下さいね」と教えられたと思います。でも、赤ちゃんはまだ首がすわらず不安定なので、なかなか上手にげっぷができません。そのためげっぷをさせるのが苦手というママやパパも多いと思います。

今回は、そんなげっぷを簡単にさせるコツと、なぜ赤ちゃんにとってげっぷが必要なのかをお話ししたいと思います。

赤ちゃんにげっぷをさせる2つの理由とは?

母乳が空気と一緒に出てしまわないようにする

赤ちゃんの胃の形は、縦向きであり容量もまだ小さいため、すぐに母乳を吐いてしまう構造になっています。たくさん母乳を飲んだり、飲んですぐ体を横にしたりすると、口から母乳が垂れてきたという経験をしたことがあるのではないでしょうか。

吐いた母乳が、”気道に詰まるのを防ぐ”ためのげっぷです

赤ちゃんが母乳を吐く行為は生理的な現象なので何も問題ありませんが、吐いた母乳が気道に詰まってしまうと危険です。そのため、なるべく吐かないよう環境を整えてあげる必要があるのです。

赤ちゃんは母乳やミルクと一緒に空気も飲み込んでしまいますその一つの方法がげっぷです。大人は、飲み物を飲むとき、気道に蓋をして一瞬息を止めて飲み込みますが、あかちゃんは、息をしながら母乳を飲むことができます。そのため、母乳と一緒に空気を飲んでしまい、胃の中に空気と母乳が混じった状態となります。

空気は、上に上がってくる性質があるので、胃の中に残っていると口から外に出ようとします。炭酸飲料を飲んだ後にげっぷが出るのもそのためですね。

赤ちゃんがもし寝た状態でげっぷをしてしまうと、母乳も一緒に出てしまい気道を詰らせてしまう危険があるので、先にげっぷをさせて空気を抜いておこうというわけです。

空気でお腹が苦しくならないようにする

大人も炭酸飲料を飲みすぎると、お腹が張って気持ち悪くなりますよね。赤ちゃんも一緒で、母乳やミルクと一緒に空気をたくさん飲んでしまうとお腹が苦しくて苦痛です。

そのため、入ってしまった空気をげっぷで出してあげて、お腹を楽にさせてあげることが大切です。あまり母乳を飲まない赤ちゃんも、途中でげっぷをさせてあげると、また飲んでくれるというケースもあるくらいです。

上手なげっぷのさせ方とげっぷが出ないときの対応

母乳を飲んだ後は、げっぷをさせた方がよいのですが、大切なことはげっぷをさせることより、吐いたミルクが気道に詰らないようにすることです。そのため、げっぷが出なかったときの対応も知っておくこと大切です。

げっぷのさせ方は2通りあります

1)赤ちゃんを座らせてげっぷをさせる方法
  1. 母乳やミルクの後、赤ちゃんの首とお尻を支えながら、なるべく自分のお腹側に近づけて、膝の上に向かい合うように座らせる。
  2. お尻を支えていた手を離して、背中をトントンするか、下から上にさする。(5分程度で OK)
2)赤ちゃんを抱っこしてげっぷをさせる方法
  1. 母乳やミルクの後、赤ちゃんの首とお尻を支えながら膝の上に向かい合って座らせる。
  2. ママの上半身を赤ちゃんに近づけて、迎えに行ってあげるイメージで自分の肩に赤ちゃんの顎を乗せるように抱き上げる。
  3. 赤ちゃんの顎が乗っている側の腕でしっかり赤ちゃんのお尻を支え、もう片方の手で背中をトントンするか下から上にさする。(5分程度でOK)

赤ちゃんがげっぷをしなかった場合

  1. しばらく上半身をやや高くして抱っこしてあげる。
  2. 赤ちゃんを寝かせるときは、背中にタオルをかませてやや右向きで寝る体勢を整える。
  3. しばらく経ってからげっぷを再挑戦する。

生後3~4か月頃までげっぷをさせましょう

赤ちゃんが空気を飲まず上手に母乳を飲むようになるのは、首がすわる頃です。そのため、生後3~4か月くらいまでは、意識してげっぷをさせてあげましょう。

ただし個人差があるのでよく吐いてしまう子は、様子を見ながら長めにげっぷをさせてあげます。反対に吐かずに上手に飲める場合は、早めにげっぷを止めても大丈夫です。

最初は飲む量が少ないので吐かなかった子も、少しずつ飲む量が増えてくると吐いてしまうケースもあります。そのため、その日の様子を見ながら調節することも大切ですね。

噴水のような吐き方や息を詰まらせたら気をつけて

また母乳の吐き方は、ダラダラと溢れ出てくる場合は問題ありませんが、勢いよく噴水のように吐く場合や息を詰らせ唇が青くなったことがあるなど、何かおかしいと感じた場合は一度小児科を受診することが大切です。

他にも、早産で生まれた場合や、少し小さめで生まれた赤ちゃんは、咽頭や食道の動き、胃の働きや容量が同じ月齢の子より未熟な場合があります。長めにげっぷの時間をとって注意してあげるようにしてあげてください。

あまり神経質にならないことも大切

げっぷに神経質にならないで赤ちゃんのげっぷは大切で知っておいて欲しいことですが、げっぷが出ないからといってあまり神経質になる必要はありません。げっぷが出なかった場合や、その子に合わせて対応ができていれば問題はありません。げっぷをしなくてもほとんど吐かないという子もたくさんいます。

一つ一つの手技にこだわるよりは、赤ちゃんとママに合わせて、自分たちのスタイルで対応できていたら問題ないので、気にしすぎないことも大切ですね。

page TOP