無事に生まれたと思ったら、すぐに1ヶ月健診。そして、生後2ヶ月目に入ると、予防接種が始まります。しかも、短期間に多くの予防接種を受けるため、親子ともに忙しくなります。
予防接種は赤ちゃんの体調や家族の都合などもあるので、早めにスケジュールを立てておくとスムーズに進みます。まずは新生児(0歳児)の予防接種を理解しましょう。
0歳児が受ける予防接種の種類
予防接種は「絶対受けなければならない」といった強制的なものではありません。しかし、日本では「予防接種法」で「できるだけ受けましょう」と定められている「定期接種」と、希望者だけが受ける「任意接種」に分かれています。新生児(0歳児)が受ける予防接種は、次のようなものがあります。
定期接種
- 四種混合(DPT-IPV):ジフテリア・百日ぜき・破傷風(はしょうふう)・ポリオ(小児まひ・急性灰白髄炎)
- ヒブ(インフルエンザ菌b型)
- 小児用肺炎球菌(細菌性髄膜炎・細菌性肺炎)
- BCG(結核)
- はしか(麻しん・風疹)・水ぼうそうは1歳以降)
任意接種
- ロタウイルス
- B型肝炎
- インフルエンザ(おたふくかぜは1歳以降)
【新生児(0歳児)が受ける予防接種】
ワクチン | 防げる病気 | 接種時期の目安 | 接種回数 | |
定期接種 | 四種混合(DPT-IPV) | ジフテリア
百日ぜき 破傷風(はしょうふう) ポリオ(小児まひ・急性灰白髄炎) |
生後3ヶ月~ | 4回 |
ヒブ | インフルエンザ菌b型 | 生後2ヶ月~ | 4回 | |
小児用肺炎球菌 | 細菌性髄膜炎・細菌性肺炎 | 生後2ヶ月~ | 4回 | |
BCG | 結核 | 生後5~8ヶ月未満 | 1回 | |
任意接種 | ロタウイルス | ロタウイルス感染症 | 生後2ヶ月 | 2 ~3回 |
B型肝炎 | B型肝炎 | 生後2ヶ月 | 3回 | |
インフルエンザ | インフルエンザ | 生後6ヶ月以降の秋 | 1~2回 |
任意接種でも、病気予防のために受けておきましょう
定期接種のほとんどは無料で受けられますが、任意接種を受けるには実費が必要です。また、「希望者だけでいいなら、受けなくてもいい」と考える人がいるかも知れません。
しかし、ロタウイルスは激しい下痢や嘔吐が続き、赤ちゃんは脱水症状を起こす危険が病気です。B型感染は感染力が強い・インフルエンザは高熱が続くなどいずれも赤ちゃんがかかると大変なものばかりです。
たとえ任意であっても、できるだけ受けておきましょう。
予防接種のワクチンってどんなもの?
予防接種のワクチンは生きている病原体を薄めて使う「生ワクチン」と、病原体を殺して作る「不活性ワクチン」があります。不活性ワクチンは1度受けただけでは効果が薄くなる(免疫力が低下する)ために数回受ける必要があります。
また、赤ちゃんの予防注射は針を刺すものばかりではありません。
- 経口タイプ……スポイトを使って口の中に入れます。接種の前後30分~1時間は飲食を控えます。(ロタウイルス)
- スタンプ式……小さい針が何本もついたスタンプをポンと腕に押して、接種します。(BCG)
- 皮下注射……大人と同じように針を刺す接種方法です。(四種混合など)
予防接種を受けて具合が悪くなることってある?
ワクチンは病原体を薄めたり、殺したりして投与しますが、中には接種後に体調が悪くなるケースがあります。それを「副反応」といいます。
主な副反応には、次のようなものがあります。
- 熱が出る……接種当日だけでなく数日後に発熱することも。数日は様子を見てあげましょう。
- 接種したところが赤く腫れる……かゆがることもあります。患部を塗れタイルなどで冷やすと収まることが多いのですが、なかなか引かないときは小児科を受診しましょう。
- 機嫌が悪くなる……ぐずったり、なかなか寝てくれなかったり。いつもと違う様子が見られることがあります。それでも食欲があり、元気であれば問題はありません。
これらの副反応はすべてのワクチンで起こる可能性があります。また、「前回は大丈夫だったのに、今回は出た」ということも。
同時接種の組み合わせによっても反応の出方が異なりますので、毎回慎重に様子を見てあげることが大切です。もし接種後の赤ちゃんの様子が普段と違うなど気になる点があれば、すぐに小児科医か保健師に相談してください。
では、次のページで接種スケジュールの立て方をご説明します。
※参考:ジャパンワクチン株式会社、NPO法人VPDを知って子どもを守ろうの会