ママも辛い、赤ちゃんの夜泣き。考えられる原因とその対策

newborn-baby-night-terrors

子育て中のママなら、ほとんどの方が経験する赤ちゃんの夜泣き。夜中に何度もおきて、大泣きされると辛いですよね。なかなか泣き止んでくれないとイライラしたり、悲しくなったりすることもあると思います。今回は、そんなママを悩ませる、赤ちゃんの夜泣きの原因と対策についてお話しします。

赤ちゃんの夜泣き、いつからいつまで続くの?

通常、生まれたばかりの赤ちゃんは、2~3時間ごとに授乳があるため、昼夜関係なくお腹が空けば頻回に泣きます。

生後3か月以降、長くて2歳頃まで続きます

生後3~4か月になると、少し授乳回数が減り、夜中の睡眠も長くなっていきますが、早い子だとこの頃から夜泣きが始まります。赤ちゃんの夜泣きは、生後3か月~6か月頃から始まり、多くは1歳~1歳半くらいまで続くといわれています。長いと2歳くらいまで続く子もいます。

赤ちゃんの夜泣きは個人差があるのも特徴で、全くない子もいれば、長く夜泣きが続く子もいます。個人差なので、その子の個性によって左右されることも多いのです。

赤ちゃんの夜泣きの原因は?

睡眠リズムが整っていないため

睡眠リズムが整っている大人の場合は、昼間におきて夜になると眠るというリズムがあります。また、睡眠中は、深い睡眠と浅い睡眠を繰り返しながらも、夜中に覚醒することなく朝を迎えることができます。

一方、生まれたばかりの赤ちゃんは、睡眠リズムが整っていないため、昼夜かまわず短い時間で睡眠と覚醒を繰り返します。また、眠っている間も浅い眠りのときに覚醒してしまうことが多くあります。

生後2か月頃になると、少しずつ睡眠リズムがつきだし、生後4か月頃には昼間の覚醒時間が延び、夜中の睡眠時間が延びていきます。とはいえ夜中にずっと眠り続けられるほど、睡眠リズムはまだ整っていないのです。

脳の発達によるもの

生後3か月~6か月頃の赤ちゃんは、急激に脳が発達します。ママやパパの顔を認識できるようになり、ママがいないと寂しいという感情も出てきます。不安や興奮という感情も発達してきます。

そのため夜中に起きたとき、ママが見えないと不安になったり、昼間の興奮が夜中まで続いたりすることもあります。夜泣きは、脳の成長の証ともいえますね。

原因はよくわかっていないことも

夜泣きの原因は、実はよくわかっていないともいわれています。睡眠リズムの成長過程によるもの、脳の発達によるものなど説はありますが、詳しいことはよくわかっていません。

夜泣きは、7割の赤ちゃんとママが経験するものと言われています。とはいえ原因が明らかではないため、何か対策をすれば劇的に良くなるというものでもないのです。つまり、一過性のものなので、過ぎ去るのを待つしかないという側面もあるのです。

夜泣きの対策は?

  1. 抱っこしたりや授乳で安心感を与えよう
    夜泣きのときは、赤ちゃんが安心できる環境を整えてあげ抱っこであかちゃんの気持ちが安定ることが大切です。トントンや抱っこ、声かけでママの存在を感じると、赤ちゃんはまた安心して眠りにつくことができます。おっぱいをしている方は、添い乳でもいよいでしょう。泣き止まない場合は、いったん別室に行って、落ち着かせるのも手です。ミルクや白湯、果汁などで、少し喉を潤してあげると落ち着く場合もあります。
    コツは、なるべくママがイライラしないようにすることです。焦って早く寝かせようとするほど、赤ちゃんは泣いてしまうことがあります。赤ちゃんが泣いていても、ママは半分眠りながら、「大丈夫よ」と言えるくらい余裕があってもいいですね。
  2. ママの誘導で睡眠リズムを一定にする
    夜泣きが始まる頃は、入眠時間や昼寝の時間のリズムができてくる子が多いです。そのため、できるだけ睡眠リズムを崩さないようにしてあげることが大切です。
    朝起きる時間や寝る時間、昼寝の時間は、赤ちゃんまかせではなく、ママが誘導してリズムを作ってあげると、夜泣きがひどくならないことが多いです。
  3. 毎日同じことを繰り返す
    赤ちゃんは、同じことを繰り返すことで、リズムがつき安心できます。反対にいつもと違うと興奮してしまい、夜泣きの原因にもなってしまいます。そのため、日常生活の中で、毎日繰り返す生活リズムを取り入れると効果的です。
    寝る前に絵本を読む、朝起きるときに音楽を流す、同じ時間に散歩に行くなどです。また、お風呂の時間も一定にするとより効果的です。
  4. ママも小まめに昼寝や休憩を取り入れる
    毎日、夜泣きに付き合っているとママも疲れてしまいます。できるだけ、ママも昼寝や休憩を小まめに取り入れて、体と心を休めましょう。家事も完璧にせず、うまく手を抜くことが大切です。
    パパにも協力してもらって、たまには息抜きをすることが大切です。子育ては、うまく手を抜きながら、周りと協力しておこなうことがポイントです。
  5. 成長過程と受け止める
    夜中に何度も泣かれると辛いですが、成長過程の一つと理解してあげることも大切です。つまり、ママの接し方や育児方法が原因というわけではないので、のんびり構えて深く考えすぎないことも対策の一つです。
    夜泣きの対策はいろいろありますが、どれも必ず効果があるわけではありません。夜泣きを止めようと、あれこれ試して疲れてしまうより、いつか終わると諦めることも大切ですね。

夜泣きは成長の現われ

夜泣きは、毎日、お世話をするママにとっては、辛いものですが、一過性のものであり成長の証でもあります。夜泣きを止めるために、あれこれ悩みすぎてしまうと、余計ママの気持ちも体も疲れてしまいます。

夜泣きの中でもひどいときやマシなときなど様々あるので、ましになればよしと考えましょう。そして、いつか終わるときまで、パパや家族、周囲と協力しながら、赤ちゃんの成長を温かく見守ってあげて下さいね。

page TOP